下町写真家、今日もはよから起きてみたけど

日本の写真家です、報道に行くつもりが物撮りに。

配信に備えて音声ケーブルを作りました。XLR-3.5mmTRS、カナレL-4E6S使用

5月にあるホールでの式典で配信も行います。

音声はホールの音響設備からもらうのですが、ATEMまでの音声ケーブルが手持ちでなかったので製作しました。

 

ホールの出力はXLRオスのモノラルです。2口ありますが両方とも同じモノラル信号だそうです。音楽ではなく出演者の声なのでモノラルですね。

ホール音声

受け側のATEMは3.5mmTRSジャックでステレオです。

デジタルカメラなど最近はほとんどがこの規格

面倒なので市販品をAmazonサウンドハウスで探したのですが購入に踏み切れず秋葉原で部品を買って組み立てということになった次第です。

実はこの接続はあまりないのです。モノラルの出力をステレオ入力に分配するのです。理屈は簡単ですがあまり需要はないのでしょうね。

例えばATEM側を3.5mmのTSプラグにしてしまうと右側の音が出なくなります。

TRSプラグを使ってT(プラグ先端のチップ)とR(プラグ中間のリング部分)を接続する必要があります。

3.5mmプラグの違い。最近はほとんどが上のTRS型

とにかく当日の失敗は避けたいので、信頼のおける部品を選びました。

ケーブルはマイクケーブルとしても定番のカナレL-4E6S。5mと10mを用意しました。

しなやかで踏み付けにも強く音響特性は素直。200円/1mです

ネクターはノイトリックのXLRとノーブランドですが丈夫そうな3.5TRSプラグ

1つ600円くらいです。安物は作りが雑だったり半田付けの熱に弱い。

参考までに市販品の配線を調べてみました。

40年くらい前のソニーのマイクロフォンの付属品。ITT CANNONのコネクターです。しっかり丁寧に配線されています。

秋葉の千石電商あたりで入手した廉価品。まあなんと細い導線!コネクターも怪しい。

さて久しぶりの半田付けを伴う作業ですが、まずはケーブルの先端を剥いて処理しますが結構大変。よく切れるカッターナイフやニッパー、ワイヤーストリッパー、千枚通しは必須です。内部のメッシュはシールドといいアースとして使い外部からのノイズを遮断します。一般用途ではマイナス信号を流すことが多いです。細い青線がプラス、白い線はマイナスが通ります。青と白が2本ずつ束ねてあるのはスタッカードと呼びます。音質改善やもしもの断線に備えたものでしょうか?

綿や紙は中央導体を保護しています。電気的特性の改善にも役立っているかも。

何気ないケーブルの内部もこれほど凝っているのです。

さて、ケーブルとプラグの配線ですが最初は大失敗。

はんだごてが30Wでは小さすぎて熱が逃げてしまい天ぷら半田となりました。倍の60W の半田ごてを使ったところすんなり半田が溶けてくれます。

XLRの方は比較的簡単、はんだごての熱量も少なく手も大丈夫。1番とシールド線をつなげて金属ケースへも錫メッキ戦で接続し、2番は青のプラス、3番は白のマイナス。

3.5mmTRSプラグは配線部分が狭くて大変でした。熱も逃げてしまうので大きなはんだごてで短時間い仕上げたいです。

シールドと白はスリーブへ、青のプラスはリングとチップにつなげて左と右両方に音声が流れます。

一番悩んだのはシールド線をマイナスと接続するか3.5プラグ側は無接続とするかです。アースのループというノイズの発生も気になりますが、調べた挙句XLR側も3.5プラグ側もシールドとマイナス(白い導体)を接続することにしました。

出来上がってみて、カメラのマイク入力やミキサーにつなげたのですが問題なく感じました。

マイクをカメラに繋いで左右両方に音が送れているのが確認できました。嬉しい!

今回作ったケーブルはXLR→3.5TRSプラグへ流れのみしか使えません。

あまり使う機会はないでしょう。でもないと困ります。

例えば左信号だけしかATEMで認識しなくても「オーディオ調整」で定位をセンターにすればよいだけなのですが。左右両方信号が来ていれば安心感はあります。

2本作ったので結局5千円くらいかかってしまった。

偏光フィルター、簡単な作例。PLフィルターは買って損はない。

気が付けば2カ月近く投稿ができていませんでした。

ご心配をおかけしましたが、JPS展の運営や確定申告、消費税申告であたふたしていました。元気ですのでご安心を。

 

生まれてから65年間、都内に住んでいますが最近は桜の開花が早くて入学式が寂しいなあと感じていたら今年は遅れに遅れて、しかも今日は雨風も強いので明日30日からが花見時期になるでしょう。これなら入学式に桜の花の組合せも見ることができそうです。

私は入学式などの撮影業務も請け負っているので来週が楽しみです。

 

桜まつり開催がほぼ一週間前に予定されていた、足立区北部の舎人(とねり)公園。

27日に晴れ間があったのでチェーン掃除後初乗りとなるバイクで行きました。

向うに見えるは舎人ライナー、駐輪場は広い公園でここだけ。無料です。

さて、本題。

写真好きなら誰もが知っている偏光フィルター。私は仕事ではほとんど使用しません。

この日は天気も良くなったので、半年ぶりくらいに持ち出してみました。

今回はZ8とZ24-120mm、Z70-200mmで使ってみました。あえて古いフィルターを使ってみました。昔の偏光フィルターは暗かったですね。最新お物はかなり明るくなって老いるので、装着しても1段分くらいしか光量が減りません。昔は2~3段減少してしまっていました。偏光=PLです。

左上はND16フィルターです。やはり色の偏りがないのが素敵ですね。

上の写真の3枚はそれぞれ違う偏光フィルターですが微妙に色や濃度が違うのが気になります。減光用のNDフィルターは色の偏りがありません。ちなみに可変NDフィルターはまだまだ色の偏りや広角レンズでは濃度ムラが出たりするので注意が必要です。

偏光フィルターは光量調節に使ってしまう場合もありますが色には注意しましょう。

で、効果が見てわかる作例です。いずれも上が最大限の効果を出した例です。

ソメイヨシノではないけど満開でした。フィルターでより鮮やかに。

水の反射も変化が生じます。写す角度や太陽との向きによって効果が変わります。

地面に水がヒタヒタトと溜まっていました。まったくないようにも見せることができます。

柳も芽吹いて春ですね。空も緑も鮮やかです。裸眼では感じない色彩です。

作例は下段はフィルターの効果が最少の場合です。

さあ、春も本番です。スマホだけではなくカメラをもって外出しましょう。

第18回 名取洋之助写真賞 受賞作品写真展(富士フイルムフォトサロン)を訪ねて。

第18回名取洋之助写真賞の東京での展示は今日まででした。

大阪は3月1日からです。

お楽しみなさってください。って、必見ですよ。

www.jps.gr.jp

私は昨年度までこの名取洋之助写真賞の運営担当でした。

昨年は写真賞が該当なしで奨励賞と名取洋之助氏の作品展示で何とか乗り切りましたが

今回は何と写真賞が1名に加えて奨励賞が2名という大変化!

左から奨励賞の小山幸佑さん、名取賞の中条望さん、奨励賞の斉藤小弥太さん

ここのところJPS展の運営と自分の仕事で時間が取れずにやっと最終日に会場へ行くことができました。いや~観てよかった。ちょうど作者の3名も在廊していました。

とにかくフォトジャーナリズムに取り組むことが難しい現代で若い世代が挑戦してくれることはうれしい限りです。

左から撮影しているのは企画委員の山下晃伸さん。

もっとじっくり写真と解説文に向き合いたいと思ったのは私だけでしょうか?

可能なら簡単でも良いので図録が欲しいと感じました。有料だって買いますよね。

 

2024JPS展作品募集中、1月15日消印有効です。

 

第49回目のフォトコンテスト、JPS展の公募作品募集中です。

昨日は業務執行理事会が終わったあと、会長を中心に

その場に居合わせた理事達で集合写真撮影。

これは会長のスマホで事務局のSさんが写してくれました。

写真愛好家の皆さんこれはという作品を印刷してご応募ください。

撮影ジャンルやテーマは自由です。1枚の単写真から2~5枚の組写真でお願いします。

 

お待ちしています!

詳しくは下記をご覧ください。応募要項もDLできます。

https://www.jps.gr.jp/2024jpsten_oubo/

ちなみに私はこのJPS展を担当しています。

鈴菌GSX1400 2型エンジンオイル交換、今回はコストカットがテーマで半額以下で出来た!

2024年、本年もよろしくお願いいたします。

のっけから「写真」ではなくバイクネタです。

 

GSX1400 2型、このバイクに乗って20年、走行距離は67,000キロを超えました。最近は年に2,000キロ程度しか乗りませんし、長くても往復100km以下という近距離の移動だけです。

昨年2月の車検時にオイル交換でお店(Naps足立まかせ)だったので、今回は自分で交換しました。レベルゲージの窓を見ると量は補充で足りてるけど真っ黒!

量はアッパーレベルですが。

バイクは維持費がかかります。特に4.2リッターも入るオイル費用はなるべく抑えたいところ。これまでは1万円以上(スズキ純正R7000が5Lで10,345円)かかっていましたが今回は油脂類の専門メーカーであるAZのオイルを選びました。

スタンダードなグレードです。もう一つ上でも良かったかも

4+1リッターで2,420+1,031円=3,451円、オイルフィルターもユニオン産業の800円前後のものです。これまではショップでベスラーフィルターが1,400円くらいしました。総額でNapsでは11,745円。

今回はポイパックが748円と合わせても4,999円です。半額以下です!フィルターの方は見た目などまったく遜色ないのですがオイルの方はやや硬い(粘度が高い)印象です。粘度は10W-40で同じなのにねえ・・・

 

オイル交換は簡単です。

必要な工具はGSX1400の場合、17mmのレンチ、同じくトルクレンチ、これも17mmのソケットがあればOK。廃油を受けて捨てるための「ポイパック」、オイルフィルタを外すための専用レンチです。あったほうが良いのがオイルフィラーキャップを開ける際に力がいるのでペンチ、肌が荒れるので手袋、汚れを取るタオル(紙製)、オイルが入れやすくなる注ぎ口または漏斗あたりでしょうか。

水色のペーパータオルや手袋は役に立ちます

雑に組み立てると洩れます。

トルクレンチはドレンプラグを締める際に必須です。高価ですがちゃんとした工具を買いましょう。四輪車のタイヤ交換などでナット(ドイツ車はボルト)を締める際にも必要です。「カチッ」と1回音がしたら既定の強さで締まっていますのでそれ以上は締めなくて大丈夫。「カチカチ」と2回は締めすぎです。

右がトルクレンチ、重いです。精密工具なので落としたりしないように

1. エンジンが冷えているのを確認。熱いときはとオイルで火傷します。

2. ポイパック(廃油受け)をエンジン下部に置く。

位置が適切でないと洩れます。

これがドレンプラグ

しっかり位置を確認します。

3. ドレンプラグを外すと廃油が勢いよく出てくる。外したプラグは無くさないように。ここで手袋がないと手がベタベタ。

最初は勢いが良いけど徐々にポタポタに

4. オイルフィルターを外す。フィルターレンチがしっかりフィルターを噛んでいるか確認してゆっくり行う。外しだすと下に廃油が流れ出てくるので注意。

フィルターエレメントは2番と3番のエキパイの間。やっと手が入る。

前輪側から見たところ。筒状のこれです。

ゆっくり確実に。

フィルターが外れた状態、周辺がかなり汚れている

手が届く範囲で掃除したがパーツクリーナーを使えばよかった。

左が新しいフィルター本体。

5. エンジン下部、フィルター周辺を掃除しておく。廃油ができったら(15~30分)新しいオイルフィルターを取り付けるが、ゴムリングの表面にうっすらエンジンオイルを塗っておく。

薄く塗るだけで十分

取付完了

廃油もほとんど抜けました

6. 次にドレンプラグをエンジン下部に既定のトルク(GSX1400は23ニュートンメーター)で取り付ける。この際にプラグ先端の磁石部に鉄粉などついていることもあるので掃除しておく。

中心部は磁石でオイルに含まれた鉄粉を集めている。今回はほぼついてなかった

規定トルクで締めました

7. オイルフィラーキャップを外して新しいオイルを注ぐ。廃油作業の際に外しておくとよい、という説もあるが私はなんとなくホコリが入りそうでやらない。

この狭い穴からオイルを注ぎます。奥に光るはクラッチ?湿式多段というものです

8. 今回はオイルの缶の注ぎ口の構造のせいか、粘度が高かったせいかなかなか入って行かなかった。缶の注ぎ口の反対側に小さな穴をあけておくべきだったか?

4Lと1L缶です

定量(GSX1400は4200cc)入ったらキャップを締めてオイルゲージを確認。

内部の曇りは過去に水分を含んで固まった物質がこびりついたままです。

オイル管理が悪かったからです。

オーバーしていますがエンジンを始動すればオイルフィルターにも回るので規定値に収まるようです。

9. エンジンをかけて交換か所のゆるみや異常がないか確認して作業終了。

 

廃油は可燃ごみで出します(自治体による)。

重い!

これまでいろいろなグレードの消耗品を使いましたが格安オイルは初めてです。点火プラグやフィルター類は日本製や日本の企業が扱っているものは普通のグレードで十分でした。私はサーキット走行はしませんし。ただGSX1400は発生する熱が凄いので夏場に今度のオイルで大丈夫かは不明です。特に渋滞はバイクも人間も過酷です。炎天下では乗りたくない。

 

交換前後のエンジン始動を動画にしています。音の違いなどあまりわかりませんね。

https://youtu.be/X7us3gA9b2U

洗車してから作業や撮影をすればよかったと後悔してます。

こんなすごいバイクなのに汚れっぱなしでかわいそう。エキパイもさびだらけだし。

 

洗車しました。今年一年ありがとうございました。

東京は雨の予報が出ていたので30日に洗車しました。

屋根アリ、車体カバーアリ、それほど乗っていないということで

あまり汚れていませんがホイールだけはキレイにしたいのと

年またぎの撮影などに車の使用が控えているので思い切って洗いました。

冬の洗車は辛い。

思ったほどダストの付着は少ないです。特に後輪。

最初は水でホコリなど流し、次はホイール。

裏側までキレイにします。100均で売っている食器用のスポンジが便利です。

次はボディ、屋根からですが今回はうっかりしてスポンジを使ってしまいました。

本当はムートンが良いですがすっかり忘れてました。洗剤は普通の安い車用中性洗剤です。

今回から水切り用のワイパーを導入したので拭き上げのタオルが一枚で済みました。

ドアやカーゴルーム、給油口の内側などの水分を拭いて、エンジンルームを軽く掃除したらやはり2時間半はかかりました。周囲は暗くなってしまいました。

ああ疲れた。でもこれで清々しく新年に臨めます。

下記はタイムラプス動画

https://youtu.be/2G4i4fKJQcg

 

皆様良いお年をお迎えください。

東京スカイツリー、ソラマチのイルミネーションは人だらけ

写真講座を始めて10年たちますが夜間の野外実習は初めての試みとなりました。

場所は先月ロケハンした東京スカイツリーとその下のソラマチ一帯。

日没後約20分経ちました。ツリーのカラーがきれいです

けっこう揺れる歩道橋

日没は16:28なので、16時に集合してまだ明るいので歩いて10分少しの歩道橋へ行きました。そこで空に青さが残る夜景を撮影し、自動車のライトが帯になって写スローシャッター撮影に挑みました。初めての方やこれまでうまくゆかなかった方には大うけでした。

床がもう少し反射してくれる部分が多いと嬉しいです。

それからスカイツリーの真下付近をそれぞれがわかれて撮影し、最後は一番明るいイルミネーションを堪能して3時間弱の実習は終わりました。次回講座で皆さんの作品にお目にかかるのが楽しみです。

思ったより良い雰囲気に撮れました。

私はじっくり撮れなかったのですがまあまあ数点は生徒さんに見せることができるでしょう。

楽しいバックがあるのですね。ロボットのコスプレをしてほしい。

それにしても日曜の夜なのに人が多くてびっくりしました。20歳代の方が一番多かったかな。この年齢層の人たちがJPS展に応募してくれるように妙案はないものだろうか?

今晩は比較的暖かかった。遠い遠い昔に僕もこんなことしてたような。